【機械据付】 ポンプのセンターリング(芯出し)の解説♪ Machine installation pump center ring
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 使用工具 おすすめ
ダイヤルゲージセット amzn.to/37oHFWW
ダイヤモンド砥石 amzn.to/3dmUOUn
シマツール amzn.to/3jrKXxx
ベアリングヒーター amzn.to/3oVCkfz
バイト amzn.to/2OjiUov
サーメットチップ amzn.to/2YWumZm
センタードリル amzn.to/3cQV6Cw
BOXレンチ amzn.to/3oXCSl5
ネバーシーズ amzn.to/3qd4Omo
タッピングペースト amzn.to/36TbQ8q
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ミクロンチャンネル開設しました
①機械加工の動画
②機械整備の動画
③機械を使った面白動画
④ミクロンチャンネルの休日動画
などを上げていきます♪♪
是非ともチャンネル登録お願いします♪♪
ミクロンチャンネル
/ senbankakou.0402
★インスタグラム
YUUチャンネル
coubic.com/yuu...
★オンライン指導
/ yuu.ch_0402
★インスタグラム
#ミクロンチャンネル#KAZU#YUU#町工場
ただ繋いでるだけとオモテたがミクロン単位の精度で直線作らんと振動激しくすぐに壊れるのですね。
この場合などは、ポンプ側モーター側同温度と思われますが、当然温度差はありますよね。
運転中の芯ズレを考慮することなければ、まったく意味がない動画と思います。
例えばポンプ運転時の検証などはされてるのでしょうか?
かなり温度差はあると思います。特に中、大型は。
おお!自分にとってタイムリーな動画でした!ありがとうございます!
お役に立てて光栄です😊
お疲れさまでした。
確か以前にも同じような動画見ました。
ありがとうございます😊
今ポンプの面間のズレの方まで来てますが面間をどうやって直すのかわからないです💦
カップリングの隙間に指の腹を付けて回転させると
芯だし出来ているかがわかる様になれば一人前
マジで指でわかるんですか?
@@name-l9h
文章の通り
もっと大きなモーターで、ポンプ側が低い場合(ポンプ側も調整が必要な場合)でみてみたい😮
テーパーゲージで十分ですね。
ダイヤル振るのに、カップリングボルト加工したジグ作るとやり易いですよ。
ダイアルゲージの固定は腕の長くて重いスタンド使ったら 指示がずれます!
例えばキーにマグネットくっつけてそのキーに針あててキーごとひっくり返してみたらわかります。
高級なでかいマグネットスタンドはずれが大きいです。特に自在リンクのついてるやつはアーム長が変えられない(><)
コンパクトにダイアルゲージをくっつけるのがコツですね。
心出しは上下がいじくるのが先 左右横方向は最後に は当然ですが。。。
回転の早い2ポールのポンプとモーターのカップリング芯だしは100分の5以下目指したよ。4ポールは10分の1程度。最後のボルトを締めるとダイヤルゲージの針が動いて😭。
フレは最低100分の2の精密度をださなあかん!🤨
作業工程が分かりやすいが、
解説が分かりにくいですね。
説明図もモーターを右にするとか、
業界用語(呟き)が分かりにくいですね。
字幕をいれるとか、後で音入れするとかの工夫をいただけると素人にも分かりやすいですね。
Very good thanhs you ha noi viet nam
質問なんですが、外周は左右足した数字が下に出ますが、面間も左右足した数字が下に出ますか?
ポンプを基点にした場合の動画見たいです
ソフトフットを直す動画見てみたいです。
初心に戻れる動画やなあ
今だとここまで丁寧な段取りしなくなったなあ
ちゃんと段取りしたほうがいいですよ🤩
シャフトとシャフトの同心円…
固めのゴム・樹脂…
保険だと‼️挟める話が、ありました…🎵
そーなんですか!?😅
ミクロチャンネルの芯出しを見た全くの素人はこの程度でいいのかと思う。しかし、考慮すべき内容は非常に多くそれを踏まえてどの様なことをしなければならないか個々の設備で異なる。従ってこのチャンネルは見かけ(数値は良い)の芯出しなのでチャンネルは中止すべきである。
考える内容を述べた後に実施したとしても、手順や内容に抜けが多くこれが正しいと思われては小生は侵害でである。
チャンネル登録しました。
配信楽しみにしてます。
👍
ピックアップゲージ使うなら背面じゃなくてもいいのでは?
わかりやすいようにそこにつけました!
動画見ました
参考になります!
質問です!
周を計測しているときに用いてるジグ
自作のジグですか??
めちゃめちゃ欲しいです
最後面間合わせる所がカットされてたので確認ですが、モーターを叩いて面間合わせたと思いますが後ろのボルト1本だけ止めてピック見ながらモーターの前足の方を叩いたんですかね?
そんな感じですね!
カップリングの塗装ははがさないんですかね?
剥がしません!
六角は上下にした方が振動が出にくいですよ^ - ^
ホイールのバランスと同じ原理だよ^ - ^
最後に紹介した、ダイヤル取り付ける治具はどうやって作ったのですか?
考えて作りました!
うーん 細かい調整ですね。
そーなんですよー🤔
マグネット使わないで、治具で、ダイヤルをペンキに当ててはダメですね、まず、面の上下、周の上下をランナーで調整後、後は左右に振るだけ、まぁー、先にモーターの足のソフトフットを無くしてからですね。
こんばんは。
僕は、芯出しする時はにカップリングの塗装を剥がして、芯出しします。塗膜の厚みでダイヤルゲージに誤差が出ると習いました。
あと、ダイヤル乗せるのは、ポンプ側に乗せてますよ。
何故か?ってモーターってリッチやプラハンで叩くと、ダイヤルのマグネットずれませんか?
僕は、ズレると思うので、ポンプに乗せてます。
それとポンプとモーターのカプリングのキーは同じ所に合わせてます。たまに、整備しに行くと、ま反対にキーが来るように取り付けてるポンプ屋さんも居てるみたいですね。多分 ま反対にキーを合わせるのは、少数派だと思います。
塗装でそこまで変わらないかと思います。
明らかに削ったりするとだめですけどね。
ダイヤルはポンプにつけれないときもあるのでそこは臨機応変に、どっちが正しいとかはないかと思いますよ😁
キーも色々ありますよね!😅
CPの塗装は片回し時には剥ぎ供回し時には剥ぎません。
ローハイドカップリング時に粗芯出す前にCPボルトは入れません。
ゴムがキツいと騙されますから。
私も同じだよ。
あれ?
前もやってなかったばいか?
キョロ(・ω・`三′・ω・)キョロ
再確認ばい!
@@ミクロンチャンネル
そかそか
ウン(●´ϖ`●) ウン
おいらカップリングとかモーターのファンつけるときにもネバシーズ塗るばい
✧(σ๑˃̶̀ꇴ˂̶́)σ
当たり前ばい!
@@ミクロンチャンネル
でも意外と塗らへん業者おおいばいよ?
キョロ(・ω・`三′・ω・)キョロ
いるばいね!
その前にあんまり知られてないばい?
@@ミクロンチャンネル
おいらの周りではみんなしっちょるばいけどね
ɿ(。・௰・)ɾ
スモコンつかっちょるとこもあるけどね
モーター手入れ時に横向きにする際、カップリングとファンカバーを持ってひっくり返さない。シャフトには極力負荷をかけない。
了解👌
なるほどなるほど 外周の数値が間違ってる様なので~☺️
バレました🤪
@@酷残 バレたか(笑)
前にも似たような動画ありましたね。
疑問ですがユニバーサルジョイント使ったら芯出しが不要な気が……
スペースの問題?トルク?ですかね?
んー。。。
ボルトを緩めた時ダイヤルの数値が変わるのはライナーの影響も多少あるが、真の原因「ソフトフット」を行っていないから発生すのが主な原因である。小型の場合は必ずソフトを行い、モーターやポンプベースの割損要因にならぬようにすること。またこの状態の芯出しでは真の芯出しでない。素人のそのものでありこの様な方法をチャンネル化すべきでない。
まだまだ考える内容は深いので勉強して正しい工法を載せるように。
勉強になりました┏○ペコッ
本当にありがとうございました┏○ペコッ
ご視聴ありがとうございます😊
怪しいコメントがあるよ
どこですか?
キーが同じ方に両方揃ってたら、そこにウエイト(キーとキャップボルト重量)が偏り、車のホイールに片方だけバランス付けたみたいな・・・
エンジンのクランクみたいにカウンターバランスで片方は180度逆の方が良い気はします
しかし、ダイヤルゲージとシムを使ってそこまで精度出すなら、ワッシャー(歪んでるし、バリもあるから)やスケール使う必要ない様な・・・。
確かにバランス考えると180度ギャルがいいかもですね!
なにが正しいかはわかりません。
キーでバランス変わるなんて聞いたことない。
基本はキー真上同士で繋ぐ。
(キーの位置を同じか?180度逆にするか分からないと返信しているが、これすらどうあるべきか理屈的に理解できていないのでは芯出しを述べる資格がない。論外である。
カップリングの合わせには3種類(すきま・中間・しまり)があるが、カップリングにセットボルトがあり叩き込んで挿入しセットするような状態はすきま嵌めである。これが分かればセットされたカップリングがどの様な状態で挿入されているか分からなければならない。
だとすればキーの位置を何処にするかは全く関係のないことである。
どちらにしても最初のステップで必ず行わなければならないことが何であるか分かっていないからこの様なことになる。
アライメントは考えれば考えるほど奥深く経験と知識・技術・技能が必要でそう簡単に(経験4~5年)出来る作業と思われては困る。
**回転数(回転数の数値)・重量(重量によるたわみ)・ギャップ(ビトウィンメタル)・モーター(マグネットセンター)・熱影響(オフセット量・熱影響による変化量の計算・ひずみ・膨張係数の違い・環境温度の変化・屋内か屋外か・運転時の温度上昇変化)・接続方法等書き出せば切りがない。
カップリングの周は無塗装ですよね。
あとモーターベースにアンチシーズ塗ったら芯が出ないと思うけど。
昔、良かれと思って塗ったら親方の芯出しがうまく行かず、塗ったことを言うと
怒られた。
大丈夫ですけどね!
ゴミ噛みの原因ですからね。